
2014年 研究会・学術講演会・セミナー
1) 池田将樹.Posterior cortical atrophyを呈したアルツハイマー型認知症の臨床的検討.第10回群馬県もの忘れ研究会(2014年7月10日)
2) 池田将樹.長期の治療経過を有しトレリーフが有効であったパーキンソン病の1例.ハッピーフェイスセミナー(2014年4月24日)
3) 池田将樹.認知症・神経変性疾患における分子マーカーの最近の進歩.第50回群馬大学大学院・脳神経発達統御学セミナー(2014年7月29日)
4) 塚越設貴. 当科における大脳病変を伴ったNMO spectrum disorderの経験 群馬MS懇話会(2014年4月11日)
5) 池田佳生.脊髄小脳変性症の分子病態と最近の話題.第52回摩耶神経カンファレンス(2014年4月4日)
6) 池田佳生.脊髄小脳変性症の分子病態と最近の話題.第40回神経学セミナー(順天堂大学)(2014年5月2日)
7) 池田佳生.生活習慣病と認知症の密接な関係.藤岡・多野医師会学術講演会(2014年5月27日)
8) 池田佳生.脊髄小脳変性症の分子病態と最近の話題.埼玉脊髄小脳変性症セミナー(2014年6月4日)
9) 池田佳生.パーキンソン病の診療ポイントについて.前橋市医師会卒後研修会(2014年6月5日)
10) 池田佳生.生活習慣病と認知症の密接な関係.第9回脳・心・腎連関研究会in岡山(2014年7月8日)
11) 池田佳生.生活習慣病と認知症の密接な関係.第4回東毛認知症を考える会(2014年7月17日)
12) 池田佳生.神経内科の臨床検査と代表疾患について.中央検査部セミナー(2014年7月23日)
13) 池田佳生.認知症の正しい理解のために.群馬大学医学部附属病院ボランティア懇談会(2014年7月28日)
14) 池田佳生.神経難病についての基礎知識.平成26年度群馬県難病対策専門研修(2014年7月31日)
15) 池田佳生.神経内科診療における核医学検査の有用性−神経変性疾患の鑑別−.第58回群馬県核医学研究会(2014年11月1日)
16) 池田佳生.画像検査の有用な神経内科疾患について.第33回臨床画像診断懇話会(2014年11月18日)
17) 池田佳生.脊髄小脳変性症の分子病態と最近の話題.第5回宮城神経変性疾患研究会(2015年1月28日)
18) 石澤邦彦,古田みのり,笠原浩生,平柳公利,古田夏海,牧岡幸樹,藤田行雄,池田佳生.当科で最近経験した持続性部分てんかんを呈したMELASの2例 第39回群馬てんかん懇話会(2015年2月20日)
19) 笠原浩生.パーキンソン病関連疾患 におけるドパミントランスポーターシンチグラフィーの有用性.第9回群馬パーキンソン病Expert Meeting(2015年2月6日)
20) 藤田行雄.レビー小体病の診断と治療 レビー小体型認知症を中心に.前橋市北部地区 認知症医療連携勉強会(2014年10月27日)
21) 牧岡幸樹.CACNA1A遺伝子のT666M変異を有する家族性片麻痺性片頭痛家系におけるSPECTの経時的変化. 第11回群馬神経内科研究会(2014年11月8日)